ひな祭りには桃の花!飾り方を解説します。

B!

3月3日はひな祭りですね。

 

桃の花には厄払いや魔除け、長寿をもたらす力があると言われているため、

ひな祭りには桃の花を飾る習慣が続いているのだそうです。

 

この時期お花屋さんでもよく目にする桃の花ですが、

「枝物は飾るのが難しそう」と桃の花を飾るのを躊躇されている方もいらっしゃるかもしれません。

 

今回は、ひな祭りにむけて桃の花の飾り方とお花の組み合わせ方を分かりやすく紹介します。

 

桃の花の選び方

こちらが桃の花です。

 

この時期お花屋さんではよく目にしますが、本来の開花時期は3月後半から4月です。

 

桜の花と同時期か、それよりやや遅れて咲きます。

 

ですので、桃の花は寒さには強くありません。

 

お花屋さんで桃の花を選ぶ時のポイントは、上の写真の様にふっくらと丸みのあるピンク色のつぼみ、もしくは少しほころんでいるような枝を選んで下さい。

 

長持ちして欲しいからと、キュッと小さなつぼみの付いている枝を選んでしまうと、キレイに咲かずに終わってしまう事もあるからです。

 

お花が乾燥してしまっていることもあるので、グレーっぽい色になっているつぼみも避けた方がいいです。

 

 

桃の花を扱う時の注意点

桃の花は衝撃に弱いですので、持ち帰り時はもちろん、活ける時にもあまり乱雑に扱わないようにしてください。

 

お花がぽろっと落ちてしまいます。

 

と言っても、そんなにびくびくする必要はないです。(笑)

 

買ってきたお花の包みを解く時や、テーブルに置く時に優しく丁寧に扱ってくださいね、という程度です。

 

まず、桃の花を活ける時は、枝の切り口にはこのように『十字の切り込み』を入れます。

 

そうすることで、お水をしっかりと吸い上げる事が出来、花持ちが違ってきます。

 

組み合わせを考える

桃の花は、お花の付いている枝物ですので、『桃の花のみ』つまり、単品で花瓶に入れても様になります。

 

ひな祭りについて書いてある記事や雑誌にも

「桃の花をざっくりと花瓶に入れます。」などという表現がなされていることがあります。

 

ただ、この『ざっくり』というのは、案外難しいのです。

 

無造作に花瓶に入れてあるように見えても、実はきちんと長さやバランス、お花の量を考えて入れないと、格好よくは決まりません。

 

さらに『お花がざっくり入っている』と感じるには、ある程度のお花の量も必要です。

 

そうなると必然的に、お花の分量に見合った大きめの花瓶も必要になってきます。

 

桃の花を単品で飾るのもシンプルで素敵ですが、

少し他のお花を組み合わせて活けると、お花の量は少なくても、華やかに見せることが出来ます。

 

 

桃の花と組み合わせるお花の中で、最も定番なのは菜の花です。

 

春らしい色と言えばピンク系を挙げる方が多いですが、菜の花のような明るい黄色のお花が咲いてくることで、『春が来た!』という新鮮さや生命力あふれる力強さというのも感じさせてくれます。

 

さらに もう少しお花をプラスする場合におすすめなのは、チューリップです。

 

言わずと知れた春を代表するお花であるチューリップは、もちろん桃のお花とも相性がいいです。

 

チューリップには様々な色がありますが、桃の花に合わせやすいのは、桃の花より少し淡いピンク系、もしくは反対に少し濃いめのピンク系です。

 

今回は、桃の花よりも少し濃いチューリップを選んでみました。

 

桃の花を活ける

では、実際に桃の花を活けていきましょう。

 

今回桃の花は、枝分かれしている1本と、枝分かれしていないまっすぐな枝2本の合計3本を使用しています。

 

ガラスの花瓶に活ける

例えば、普段生け花をしない方でも持っていそうなシンプルなガラスの花瓶を使用した場合。

 

桃の花を放射状に広げ、その間にチューリップを不均等に入れます。

 

同様に菜の花も、左右対称にならない様に入れます。

 

注意点は、お花が階段状にならないようにする事(前が低く、後ろが高い状態)、

お花の位置が左右対称や枝の傾斜が同じ角度にならないようにする事です。

 

菜の花を入れる前の状態です。

 

菜の花を入れた状態の写真と入れていない写真とを比較してみて下さい。

 

菜の花の入っている方は、単にお花の量が増えたから華やかに見えるというだけではなく、

ピンクの中に黄色が少し入る事で、生き生きとした躍動感が感じられると思います。

 

白い壺の様な花器に活ける

次は、生け花でよく使用している白い花器に活けてみました。

 

花材は先ほどと全く同じものを使用しています。

 

私が使用しているのは、このような三日月型の花器で、中に剣山を入れて使う深い水盤の様な花器ですが、コロンとした壺に活けるイメージだとお考え下さい。

 

まず、桃の花を左半分にまとめます。

 

次に、チューリップを右半分にまとめます。

 

最後に菜の花でバランスを取ります。

 

先程と同じく、前が低く後ろが高い階段状にならない様に、意識して後方にも低い枝やお花を入れていきます。

 

そうすることで、立体感のあるお花が活けあがります。

 

この場合も、菜の花の黄色が入ると、はつらつとした印象が強くなります。

 

 

まとめ

今回は、桃の花に定番の菜の花と、春を代表するお花のチューリップを合わせて活けてみました。

 

春らしいお花はこれだけではありません。

スイトピー

 

フリージア

 

ストックなど、数多く存在します。

 

今回、多くの春のお花の中からチューリップを選んだのには訳があります。

 

まず、お花の形。

 

枝物である桃の花は、縦にお花が並んで咲いています。

 

スイトピーやストックも、桃の花とはお花の大きさは違っていても、縦に並んでいるという点は共通です。

 

その点チューリップは、お花の付き方が全く違います。

特徴的な形のお花が、茎の先端にコロンとまるく1輪だけ付いています。

 

お花の特徴が違うタイプのものを合わせた方が、変化に富んで単調にならないです。

 

更にお花が咲いている時期の桃の枝には葉っぱがありません。

 

ですので、葉っぱの役割をも果たしてくれるようなお花があれば、それに越したことはありません。

 

チューリップの葉っぱは、明るい色で形も大きくユニークなので、葉っぱの存在感がしっかりあります。

 

これらが、今回桃の花に合わせるのに、定番の菜の花ともう1つはチューリップを選択した理由です。

 

もちろん、お花の組み合わせには『正解』も『不正解』もありません。

 

ですから組み合わせは無限にあります。

 

ここに示したのは、初めてでも活けやすい組み合わせの一例です。

 

定期配達で生け花の花材を配達してもらっているのですが、

そちらも今週の配達分は、桃の節句用のお花で、主になるお花はストックでした。


桃の花とチューリップの組み合わせと比べると、やや大人っぽい落ち着いた印象のお花に仕上がっています。

 

枝物を飾るのは難しいことではありませんので、ひな祭りにはぜひ桃の花を飾ってみて下さい。

 

桃の花を使った生け花。動画もあります⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

 

卒業・就職祝いにおすすめのアイテムを紹介中

最新の記事はこちらから