深まる秋のいけばな 紅葉した枝を生ける

B!

今回は、紅葉した枝物をメインにしたいけばなを紹介します。

 

お花を生ける動画もあります。

 

細かな部分や立体感は動画でもご確認いただけます。

 

是非、上部のリンクより動画も併せてご覧ください。

 

 

 

 

お花の紹介

ハナミズキです。

 

春には白やピンク系のお花を付ける花木です。

 

街路樹でもよく見かけます。

 

この時期には美しい葉の色も楽しむことができます。

 

 

 

 

ピンクッションです。

 

その名前の通り、針山のような見た目のお花です。

 

少しツヤ感もあり、質感も面白いお花です。

 

今回はハナミズキの高揚した葉色と相性のいいオレンジ系で、秋らしさを出します。

 

 

 

 

 

バラです。

 

 

 

 

細めの葉のドラセナ

 

 

 

 

 

小ぶりのユーカリ

 

 

 

今回はこれら5種類のお花を合わせます。

 

 

 

 

花器を選ぶ

お花の鮮やかな色を邪魔しないよう、今回は白の円柱形の花器を使います。

 

 

 

 

お花を入れる

先ず、ハナミズキを入れます。

 

今回は枝ぶりがとても面白く、ぐっと下に下がるような枝ぶりでしたので、

その枝の形を使い下向きに枝を流しました。

 

 

 

 

 

次にピンクションを入れます。

 

その後、ハナミズキを追加しています。

 

少し葉っぱが多くワサワサしていますが、そのあたりは後ほど整理します。

 

 

 

後方にドラセナを入れます。

 

 

 

 

ピンクッションとは逆方向にバラを入れます。

 

 

 

 

お花とお花の間や、花器の口元の空間にユーカリを入れます。

 

 

 

多すぎるハナミズキの葉を整理して完成です。

 

 

 

まとめ

今回は、紅葉したハナミズキをメインにしたいけばなを紹介しました。

 

細かな部分や立体感は動画でも確認いただけます。

 

是非、上部のリンクより動画も併せてご覧ください。

 

 

 

 

少し早いですが、お正月のお花についてはこちら⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

 

 

 

最新の記事はこちらから