定期配達のお花 生け花初夏シャクヤク太藺 初夏の生け花 グリーンを使い爽やかにシャクヤクを活ける 2023年5月27日 今週もグリーンを豊富に使った初夏らしい爽やかな生け花です。 上部には動画もございますので、併せてご覧ください。 お花の紹介 主になるのは太藺(フトイ )です。 主に水辺に生える植物です。 茎がストローのような中空になっているので、折り曲げたり中にワイヤーを入れて曲線を作ったりすることができます。 メイ...
定期配達のお花 生け花初夏ひまわりデルフィニウム 初夏のひまわりの生け花 爽やかなブルーのお花、デルフィニウムと共に 2023年5月27日 今回はひまわりを使った初夏の生け花です。夏のイメージの強いお花で、お庭や花壇で咲くのはまだまだ先ですが、切り花のひまわりは5月あたりから出回ります。...
定期配達のお花 生け花オンシジウムシャクヤクLAリリー シャクヤク・オンシジウム・LAリリーの生け花 2023年5月27日 シャクヤク、LAリリー、オンシジウムを紫のガラス花器に活けてみました。大ぶりなお花を活ける時のコツなども解説しています。動画もございますので、併せてご覧ください。...
季節のお花を活ける 生け花アレンジメント花菖蒲端午の節句 花菖蒲のアレンジメント 端午の節句におすすめ 飾り方を説明します 2023年5月12日 端午の節句に花菖蒲のアレンジメントを活けてみませんか? 初めてでも簡単に挑戦できるように、分かりやすく解説しています 上には動画もありますので、詳細の確認に是非併せてご覧ください。 お花の紹介 今回のメインの花菖蒲です。 すらっとした立ち姿が美しいお花です。 『尚武』(意味は武事・軍事を尊ぶこと)と音が同...
季節のお花を活ける 生け花アレンジメント花菖蒲端午の節句 花菖蒲は2回咲く⁈ 二番花の咲かせ方 2023年5月8日 端午の節句に花菖蒲を飾りましたか? 飾ったけれど、すぐ満開になってしまった。という方も多いはず。 花菖蒲は満開になった後は、そんなに花持ちの良いお花ではありません。 気温や明るさなどの条件にもよりますが、2日程経つとお花はしぼんでしまいます。 でもまだ捨てないで! 花菖蒲は二番花も楽しむ事が出来ます。 しか...
季節のお花を活ける 生け花花菖蒲端午の節句飾り方 花菖蒲の飾り方 花菖蒲の生け花 初めてでも簡単! 2023年5月3日 単語の節句に花菖蒲を生けてみませんか?初めてでも簡単!飾り方を分かりやすく説明しています。動画もありますので、併せてご覧ください。...
定期配達のお花 生け花背の高い花器LAリリーナデシコ LAリリーの生け花 背の高い花瓶に活ける 2023年4月25日 今回はユリのお花を使った生け花です。 購入するときは蕾なのでほっそりとしていますが、、 ユリは開花するととてもボリュームが出ます。 今回は背の高い花器を使用し、大きな作品を作ろうと思います。 お花の紹介 枝物は黄金葉です。 明るい黄緑の若葉がとてもさわやかな印象を与える枝物です。 メインのお花はLAリ...
定期配達のお花 生け花ネイティブフラワーラナンキュラスリューカデンドロン 黒芽柳の生け花 ネイティブフラワーを合わせて 2023年4月9日 黒芽柳の曲線を使って、床面に近い低い位置のお花を活けてみました。合わせたお花は、ラナンキュラス。そして野性味が魅力のネイティブフラワーの代表リューカデンドロンです。...
定期配達のお花 生け花ガーベラサンシュユ花木 山茱萸(サンシュユ)の生け花 春の花木を使って 2023年3月20日 春の生け花の楽しみは、豊富な花木が活けられる事です。 今週も春の花木を使った生け花です。 上部には動画もございます。 活ける手順や立体感がより分かりやすいかと思いますので、併せてご覧ください。 お花の紹介 メインの花木は山茱萸(サンシュユ)です。 難しい漢字に難しい読み。 春には1度は活ける花木です。 ...
定期配達のお花 生け花カラーアネモネ カラーの生け花 縦長でスタイリッシュなデザイン 2023年3月10日 カラーの生け花を紹介します。スタイリッシュなお花の代表です。初めての方でも分かりやすいように、写真と文章で解説しています。動画もありますので、併せてご覧ください。...
定期配達のお花 生け花桃の花桜sakura 啓翁桜の生け花 一足早いですがお花見気分 2023年3月3日 お花見には少し早いですが、今週は桜を使った生け花です。お花見で見に行く桜とは品種は異なりますが、生け花ではよく使用される啓翁桜がメインです。...