今回は、夏におすすめのグリーンをたっぷりっ使ったいけばなを紹介します。

 

お花を生ける動画もあります。

 

細かな部分や立体感は、動画で見ていただくのも分かりやすいかと思います。

 

是非、上部のリンクより動画も併せてご覧ください。

 

 

 

お花の紹介

バラ

メインのお花はバラです。

 

品種を聞き忘れてしまいましたが、花びらのぎっしり詰まった丸みのある形のバラです。

 

 

 

 

アルストロメリア

イエローのアルストロメリアです。

 

使いやすい柔らかな色合いです。

 

 

 

 

ドラセナ

今回の構成の主役、ドラセナです。

 

明るいグリーンで、斑入りなので、爽やかに夏らしい印象です。

 

5本たっぷり使って涼しげな作品に仕上げます。

 

 

 

 

ミスカンサス

ミスカンサスです。

 

こちらは、動きを付けるのにぴったりな葉物です。

 

 

 

今回は以上4種類のお花を使います。

今回の花材

 

 

 

 

花器を選ぶ

グリーンをたっぷり使って、更にガラス花器で涼しさを足したいと思います。

 

紫のガラス花器

パープルのガラス花器です。

 

横長の花器に、扇形の作品を作ろうと思います。

 

 

 

 

お花を入れる

ドラセナを入れる

先ず、ドラセナを入れます。

 

左右対称にならないように、長さと角度を僅かに変えて挿します。

 

花器の口元あたりの高さを中心に横に広げるように入れます。

 

高さはあまり出さないようにします。

 

 

 

バラを入れる

次にバラを入れます。

 

今回、バラはメインのお花ですが、あまり飛び出させたり目立たせたりしないように使います。

 

扇形の中に納まるように入れます。

 

 

 

 

ミスカンサスを入れる

ミスカンサスを入れます。

 

ミスカンサスは、10本ほどを纏めて根元を輪ゴムで束ねます。

 

それらの根元から葉先に向かってをハサミの背を滑らせるようにしてクルンとした曲線のクセを付けます。

 

後方からお花になじませるように挿します。

 

この辺りは動画で見ていただく方が分かりやすいかと思いますので、是非併せてご覧ください。

 

 

 

 

アルストロメリアを入れる

扇形に仕上げる為に、くぼんだ所にアルストロメリアを足し、きれいなアーチを作ります。

 

完成です。

 

 

 

 

まとめ

バラのいけばな

今回は、グリーンをふんだんに使った扇形の生け花を紹介しました。

 

夏場にピッタリのグリーンをたっぷり使った涼やかな作品です。

 

途中のミスカンサスの箇所などは、動画で見ていただくのが分かりやすいかと思います。

 

是非上部のリンクより、動画も併せてご覧ください。

 

 

 

夏におすすめ。グリーン系のお花についてはこちら⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

 

コメントを残す

CAPTCHA


おすすめの記事