生け花の花材がつぼみの状態なら?数日後に活け替えも楽しめる!

B!

今週の定期配達のお花は、つぼみの状態で届いたお花が多いです。

 

寒い時期ですので、開花するのに時間がかかるかもしれませんが、その経過も楽しめたら最高です。

 

お花の紹介

まず枝物は、木五倍子(キブシ)です。

 

枝から出ている緑色の部分がお花で、今はまだつぼみの状態です。

 

今の状態からは想像しにくいですが、ブドウの様に枝から垂れ下がって咲くお花です。

 

この木五倍子(キブシ)が3本。

 

 

メインのお花は、ユリです。

 

こちらもつぼみなので、色が分かりにくいですが、オレンジのお花です。

 

丈も長めで、茎も非常にしっかりしています。

 

ユリは2本入っています。

 

 

サブのお花は、菜の花です。

 

こちらも同じくまだつぼみで、ちょっとお花のイメージが湧かないかもしれません。

春の訪れを告げるニュースなどで、一面の菜の花畑が映ったりします、あの菜の花です。

 

お雛祭りには、桃のお花と一緒に活けることの多い黄色のお花です。

 

こちらも2本。

 

 

更にピンクのシンビジウムまで。

 

豪華です。

 

ニュアンスを出す感じで、レースフラワーが1本。

 

細い茎が放射状に枝分かれして、細かいお花が咲いていて、全体のシルエットはまるで花火のようです。

 

お花屋さんでは、ミニブーケに入れて使うととても喜ばれるお花です。

 

 

最後に葉物は、もう何度も紹介している、ドラセナ・ゴッドセフィアナが2本です。

 

今回のお花は、つぼみの物がとても多く、活けた直後はちょっと地味かもしれません。

 

そして、お花が咲いてくると重心が高くなってくるため、活け替えた方が良いでしょうね。

 

花器を選ぶ

今回は、とても生け花らしい花材の選択です。

ですので、花器も定番の黒の楕円の水盤を選びました。

 

ユリやシンビジウムなど、豪華な素材を引き立たせるシンプルな花器です。

 

お花を活ける

まず、枝物の木五倍子(キブシ)から活けます。

 

同じ枝物でも、枝ぶりの太い・細いやまっすぐ・曲がっているなど、個性がありますので、じっくり観察して、それぞれの枝に似合う位置に、美しく見える方向を見極めて、枝を活けていきます。

 

次に、ユリを活けます。

 

今回ユリは、まだつぼみの状態ですので、活ける位置を決定するのが非常に難しいです。

 

せめて1輪でも咲いていれば、長さはもっと短くして活けるところです。

 

咲いた時に活け替えるのを想定した上で、今回は1本だけ長めに残しました。

 

続いて、シンビジウムを活けます。

 

シンビジウムは、お花がたくさんついていますが、お花の向きの裏表がはっきりと分かりますので、美しく見える方向を確認して下さい。

 

ユリが大きく咲くまでの間、シンビジウムを中央に配置し、焦点を当てようと思います。

 

続いて、菜の花を活けます。

 

菜の花の黄色は、ピンクとの相性が良いので、シンビジウムの周辺に配置します。

 

先にドラセナを活けてしまいます。

 

お花の色を際立たせるためには、グリーンは不可欠です。

 

ユリやシンビジウムの色が綺麗に見えるように、お花の周辺に入れていきます。

 

グリーンにはその他、剣山を見えなくする役割もあります。

 

最後にレースフラワーを、お花の間にベールをかける感じで入れて完成です。

 

後ろの壁が白いので、分かりにくいですが、シンビジウムの右側にふんわりと入っています。

 

まとめ

今回は、ユリがまだつぼみという事で、途中で1度活け替える事を想定して活けています。

 

ユリが大きく咲いた際には、もう少し短くカットして、たぶんシンビジウムの位置と交代するかな?と思います。

 

菜の花も咲いてくると、色の印象がもっと強くなるでしょう。

そして何よりも、木五倍子(キブシ)が咲いてくるのがとても楽しみです。

 

お花を飾っている玄関は寒いので、開花には日数が必要ですが、数日後にはもっと軽やかで、もっと春らしいお花に仕上がりそうです。

 

 

 

最新の記事はこちらから