のいばらを使った秋の生け花 実のある植物

B!

まだまだ残暑は厳しいですが、お盆を過ぎるとお花屋さんに置いてあるお花も秋のお花に変わってきます。

 

今週は秋のお花を使った生け花です。

 

上部には動画もございます。

 

細かな箇所や前後の立体感などは動画も分かりやすいかと思います。

 

併せてご連ください。

 

 

 

 

お花の紹介

のいばらです。

 

今の時期の実の色はグリーンですが、もう少し秋が深くなってくると濃いオレンジ色に変化してきます。

 

ドライにしても使えるので、いろいろな使い方の出来るお花です。

 

実の付くお花は秋の雰囲気を出すのにぴったりです。

 

 

 

 

メインのお花はりんどうです。

 

濁りのない澄んだきれいな深い青が印象的なりんどう。

 

和風のイメージのあるお花です。

 

秋に咲く代表的なお花で、その和風なイメージと咲く時期から『敬老の日』のギフトとしてのお花にもよく使用されます。

 

 

 

 

アクセントにリューカデンドロンです。

 

『お花っぽいお花』ではないお花。

 

少しドライな質感があります。

 

『ネイティブフラワー』と呼ばれるお花の代表的なお花です。

 

ネイティブフラワーとは、主に南半球が原産のお花で、野性味のあるワイルドな印象のお花の総称です。

 

お花の持ちも良いので、暑い時期に重宝します。

 

 

 

 

アクセントとして、ヘレニウム

 

 

 

 

葉物は、ドラセナ サンデリーです。

 

 

 

今回はこれら5種類のお花を使用します。

 

 

 

 

花器を選ぶ

のいばらは曲線が面白いお花です。

 

その曲線を縦に使うか、横に使うか?

 

今回は、こちらのサイコロ型の花器を使い、のいばらの曲線を横向きに使用して活けようと思います。

 

 

 

 

お花を入れる

先ず、のいばらを入れます。

 

曲線を使うことで、枝の先は床面と同じか床面よりやや下に下がっています。

 

 

 

 

次にリューカデンドロンを入れます。

 

この角度からの写真では分かりづらいですが、前後に2本入っています。

 

先ず1本目は短くカットし、花器の口元のやや上にお花がくるように配置します。

 

2本目は、1本目よりやや長くし、後方に傾斜させます。

 

 

 

 

その後、りんどうを入れます。

 

1本はやや長めにカットし、のいばらの曲線に沿わせるように入れます。

 

もう1本はそれよりも短くカットしし、リューカデンドロンの反対側の口元にいれ、花器の口元を引き締めます。

 

更に、ドラセナも入れます。

 

ドラセナは長さを3本に切り分けリューカデンドロンと花器の隙間や、お花とお花の間に差し込みます。

 

 

それから、ヘレニウムを入れます。

 

こちらもこの角度からの写真では分かりづらいのですが、リューカデンドロンやりんどうの間に入っています。

 

差し色なのであまり目立たせず、低い位置に埋め込んであります。

 

 

 

最後に、切り落としたのいばらや残ったドラセナの葉を花器の口の上あたりに入れ、ボリューム感を出します。

 

完成です。

 

 

 

まとめ

今回は、秋の実の付くお花の1つである『のいばら』を使った生け花です。

 

この作品を活けるポイントは、

花器から流れ出すように、長めにのいばらを入れること。

 

のいばらの曲線とは対照的に他のお花で花器の口元の上あたりにボリュームを出し、

『線と塊』というコントラストを付けること

 

の2点です。

 

細かい部分や前後の立体感などは動画で見ていただくとより分かりやすいかと思います。

 

上部にリンクもがございますので、動画も併せてご覧ください。

 

 

 

9/18(月)は敬老の日。おすすめのお花を紹介しています⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

 

最新の記事はこちらから