今週も、先週・先々週に引き続き、イエローのお花をアクセントに春を待つ生け花です。
早速紹介しましょう。
お花の紹介
主になる枝物は、はんの木です。
今、定期配達でお花を注文しているお花屋さんで見かける前は、このはんの木は知りませんでした。
ここの定期配達では、例年この時期位に配達される枝物の一つです。
メインのお花はアイリスです。
まだつぼみの状態で、お花が全く見えていないのですが、咲くとブルー系のキリリとした姿のお花です。
アクセントにはオンシジウム。
今回のオンシジウムは枝も長く茎もしっかりとしている非常に高品質なオンシジウムです。
サブのお花にはスプレーマム。
葉物にドラセナ ゴッドセフィアナです。
花器を選ぶ
今回は、オンシジウムのカーブに着目しました。
この曲線を美しく引き立たせる活け方が出来る花器。
というので選んだのがこちら。
黒の横長の投げ入れ花器です。
漢字の『回』のようなデザインの花器です。
ここに両サイドに広がるようなデザインでお花を入れていきたいと思います。
お花を入れる
まず、お花を入れる前にすることがあります。
花留めを作る事です。
投げ入れ(花瓶や壺に活ける事)でお花を活ける時に、お花を思った位置で固定する為の仕掛けです。
この様に。
花器の内側の口元より少し下の部分に、使わない枝など橋を渡します。
突っ張り棒のように、下に落ちないできちんと留まるぎりぎりの長さに枝をカットします。
今回は横長という少し特殊な花器ですので、2本をこの様に並べましたが、
真横の一文字や十字の花留めをつくるのが一般的です。
よく使用する十字留めはこんな感じです。
花留めが出来上がればお花を順番に入れていきます。
まず、はんの木から入れます。
今回は横に広がった形に仕上げたいので、床に対して水平に近いかなりの傾斜のある角度で入れます。
はんの木は枝が左右に出っ張っていますので、広がり過ぎた枝は取り除き、サイドに広がるような長いシルエットに仕上げます。
次にアイリスを入れます。
普段、私はアイリスを垂直方向に入れる事が多いのですが、今回は少し斜めにしてみます。
葉っぱも曲線が美しいので、お花の茎の前後に自然に追加して入れます。
続いてオンシジウムを入れます。
オンシジウムも曲線を際立たせるために、花器の口元よりもお花の先端が低い位置に来るように角度を付けて入れます。
その後、ドラセナ ゴッドセフィアナを入れます。
はんの木の足元付近が少しスカスカするので、花器の中央付近にボリュームが出るように入れます。
最後に非常に短くカットしたスプレーマムを、今入れたドラセナの間に埋め込むように入れ、
花器の中央部分のボリュームが出れば完成です。
まとめ
今回は、はんの木とオンシジウムを左右に広げた横に長い形にお花を活けました。
この作品を活けるポイントは、
サイドに広い形を際立たせるために、高さはあまり出さない事。
サイドの先端付近は細く、花器の中央部分にはボリュームを出す、という具合に山の形に仕上げる事。
の2点です。
今、アイリスが蕾の状態ですので、アイリスのお花の先端も細いので、ある程度高さがあります。
完全に開花した際には、もう少し短くして重心を下げた方がバランスが良いのではないかと思います。
ただ、家の玄関が寒いので、上手く開花してくれるといいのですが、、、
アイリスの開花待ちです。
今回は前後の厚みは少ない花器を使用しています。
このような花器にお花を活ける時も、
後方にも短いお花を入れ、お花を前が低い階段状に並べないように気を付けて下さい。
後方に短いお花を入れる事で、立体的でのびのびとした作品に仕上がります。
少し早いですが、桃のお花を使った節句のお花はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩