今回は、パンパスをメインにした生け花を紹介します。
お花を生ける動画もあります。
細かな部分や立体感は動画で見ていただくのも分かりやすいかと思います。
是非、上部のリンクより動画も併せてご覧ください。
お花の紹介

パンパスです。
輝くようなつや感のある穂が魅力のパンパス。
風を感じるような使い方をしたいです。

中心に持ってくるのは、バラです。

やや小ぶりのスプレーバラ、エクレールです。
枝分れしているところより上の枝はやや枝垂れます。
魅力的なグリーンのバラです。

同じくグリーンのヒペリカムです。
こちらも人気のお花です。

これらに合わせるのは、斑入りで明るいドラセナです。
今回はこれら5種類のお花を使います。

花器を選ぶ

今回はパンパスの輝きを際立たせる白い花器を使います。
お花を入れる

先ずはパンパスから。
今回パンパスは、お水に浸けずに使います。
花器の上に乗せ、養生テープでそれぞれ留めます。

次にバラを入れます。
先程のパンパスが花留めの役割も果たしています。

バラのサイドから後方にかけて、ドラセナを入れます。
高さはあまり出さずにバラよりも低めに挿します。

バラの周囲にヒペリカムを入れます。
先に入れた紫のバラよりやや短めに入れます。

続いてスプレーバラを入れます。
枝垂れる枝の特徴を使い、花器から放射状に広げます。

45度の角度あたりにパンパスを追加し、ボリューム感を出します。
完成です。
まとめ

今回は、パンパスをメインにした生け花を紹介しました。
お花を生ける動画もあります。
細かな部分や立体感の確認に、是非動画も併せてご覧ください。





