今回の定期配達のお花は、久しぶりに和風な生け花が似合う花材でした。
花材に手を加えたり、加工したりせずに、シンプルにお花を活けてみたいと思います。
お花の紹介
今回は枝物はなく、主になるのはリアトリスというお花です。
長さがあり直線的なお花ですので、生け花では枝物の代わりをすることの多いお花です。
メインのお花は菊です。
リアトリス、菊、どちらも茎はしっかりと直線的で、どちらもかっちりとした真面目な印象のお花です。
ですから、活け方もあまり凝ったものではなく、シンプルにオーソドックスに活けるのが似合いそうな花材です。
黄色の菊は3本入っています。
サブのお花には、ベロニカです。
ここで、少し動きの出せるようなお花が出てきました。
更にサブのお花には、ヒペリカムです。
お花屋さんでも大人気のヒペリカムは、お花と呼んでいますが、本当はお花が終わった後にできる実です。
どちらかと言えば、地味な今回のお花の中で、少し可愛らしさを出してくれるお花です。
最後に、アクセントとなるお花に、アストランティアです。
アストランティアは、軽くて風になびくような優しい印象のお花ですので、他のカチッとしたお花に負けてしまわない様に使わなくてはいけません。
花器を選ぶ
今回の和風な花材をシンプルに生け花らしく活けるのに選んだ花器は、こちらの黒い花器です。
中に剣山を入れて使用する、深さのある花器です。
三日月型の花器なのですが、上部の高さが左右でほんの少し違います。
非常に細かいことなのですが、いつもは向かって左側に高い方が来るように使う事が多いです。
(この花器をいつの通りの向きで使った作品はこちら)
今回は、それを逆に配置してみました。
お花を活ける
まず主となるリアトリスを活けます。
お花を活ける際、一番背の高い主となる1本は、左側に配置し、左に少し傾けて活ける事が多いです。
そして、右側には傾斜をしっかりとつけ低く配置したお花がくるようにすることが多いです。
もちろん逆もありますが、左に背の高いお花がきている方が見慣れた感じがあり安心感があります。
更に我が家の場合は、お花を飾っているスペースは、左側はすぐ壁で右側には空間があります。
ですから、右側には背の低いものを持ってくると、のびのびと広がっていくイメージが出ますので、なおさら左側に背の高いお花、右側には背の低いお花をもってくることが多いです。
それを逆にし、一番背の高いものを右側に配置し、右に傾けながら活ける事で、いつもの見慣れた感じとは違う少し新鮮さのあるお花の活け方になります。
今回の様に、オーソドックスな花材でシンプルに活ける時には、左右を逆にするだけで、ずいぶん印象は変わります。
花器を選ぶところで、三日月型の花器の左右の高さが違うのを今回はいつもと反対に右側を高くしたとあるのは、そうすることで左側に空間を出しやすくなるからなのです。
次に菊を活けます。
他のお花にも言える事ですが、お花を活ける時にお水の中に浸かってしまう葉っぱを綺麗に取り除くことが大切です。
特に菊は、葉っぱを取り除く時に葉っぱの付け根部分が小さく残ってしまう事が多いです。
お水の浸かる部分に葉っぱが残っていると、お水が傷みやすくなり、その結果お花の持ちが悪くなってしまいます。
その次にベロニカを活けます。
お花の紹介の箇所でも述べましたが、リアトリスや菊とは違い、ベロニカには少し動きが感じられます。
ですから少し傾斜をつけ動きを感じられるように活けます。
それからヒペリカムを活けます。
写真では本当に分かりにくいのですが、向かって右側に入っています。
最後いにアストランティアを中心付近に軽やかに入れれば完成です。
まとめ
今回は、和風な花材がメインで、活け方もオーソドックスな形になりました。
しかしながら、右側に背の高い花材、左には低い花材を配置する、いつもと左右を入れ替えた活け方をする事で、いつもの見慣れた生け花とは少し違った新鮮さが出せます。
花材であまり遊べないときにはオススメの活け方です。