今回は、1輪咲きの赤いアルストロメリアをメインにした生け花を紹介します。

 

お花を生ける動画もあります。

 

細かな部分や立体感は動画で見ていただくのも分かりやすいかと思います。

 

是非、上部のリンクより、動画も併せてご覧ください。

 

 

 

 

 

お花の紹介

アルストロメリア

メインのお花はアルストロメリアです。

 

上部で枝分かれして放射状に数輪お花を付けているのが、よく見かけるアルストロメリアですが、

今回のは1輪咲きのタイプです。

 

一般的なアルストロメリアより、1つのお花はやや大きめです。

 

 

 

 

 

ヒペリカム

ヒペリカムです。

 

お花屋さんでも人気のお花で、今回の品種は分かりませんが、くすみカラーの雰囲気のあるヒペリカムです。

 

 

 

 

 

ユーカリ

葉物は定番のユーカリ

 

今回は、葉っぱに丸みがある品種です。

 

 

 

 

ヤツデ

もう一つの葉物は、ヤツデです。

 

アレンジメントでも花束でも、そして生け花でも、葉物を数種類使うと表情が豊かになります。

 

数種類使うときは、少しタイプの違う葉物を組み合わせます。

 

今回も、小さな葉っぱで全体は線で見せるユーカリと、大きな面が特徴のヤツデ、というように全く違うタイプの葉物の組み合わせになっています。

 

 

 

今回は、これら4種類のお花を使います。

今回の花材

 

 

 

 

花器を選ぶ

今回は、少しコンパクトに仕上げます。

 

黒の半球形の花器

黒の半球形のこちらの花器、中に剣山を入れて使います。

 

 

 

 

 

お花を入れる

アルストロメリアを入れる

先ず、アルストロメリアを入れます。

 

全部のアルストロメリアで、丸いまとまりを作ります。

 

茎に対してお花の付いている角度がそれぞれ異なるので、それぞれに応じた場所に入れて丸みを出します。

 

 

 

 

ヤツデをれる

ここで先に花器とアルストロメリアの間に、ヤツデを挿し込みます。

 

 

 

 

アルストロメリアを追加する

残りのアルストロメリアをヤツデの上に挿します。

 

 

 

 

ユーカリを挿す

枝分れしている所でカットしたユーカリを、ヤツデの入っていない左半分に入れます。

 

単調にならないように、ユーカリの長さに長短を付けます。

 

 

 

 

ヒペリカムを入れる

アルストロメリアの下にヒペリカムを足し、丸みを仕上げます。

 

完成です。

 

 

 

 

まとめ

アルストロメリアの生け花

今回は、アルストロメリアを使ったコンパクトな生け花を紹介しました。

 

細かな部分や立体感は、動画で見ていただくのも分かりやすいかと思います。

 

上部のリンクより、是非動画も併せてご覧ください。

 

 

母の日におすすめのお花や注文のコツはこちらをご参考に⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

コメントを残す

CAPTCHA


おすすめの記事