背の高いガラス花器に活ける

生け花の花材で、矯めの効く花材が入っていると少しワクワクします。

 

もちろん矯めずにストレートに活けてもいいですし、曲げたり丸めたり、と使い方を考えるのがとても楽しいです。

 

今週の生け花は、そんな矯めの効く花材を主とした作品です。

 

 

 

お花の紹介

石化エニシダ

主になる枝物は、石化エニシダです。

 

これは矯めのよく効くお花です。

 

今回はやや細めなので、繊細さもあります。

 

 

 

ほととぎす

どのお花がメインかと言われると、少し難しいのですが、

メインにしようと思うお花、という事で、こちらがホトトギスです。

 

秋らしい色彩と、繊細な野性味のあるお花。

 

大好きな秋のお花の1つです。

 

ご家庭のお庭でも比較的簡単に育てることが出来ます。

 

我が家の庭にもありますが、特に何もしなくても毎年咲いてくれています(笑)

 

 

 

オンシジウム

アクセントにはオンシジウムです。

 

 

 

カーネーション

サブのお花は、カーネーションです。

 

 

 

花器を選ぶ

今回は矯めの効く石化エニシダが主です。

 

しっかりと矯めて花器の口元から流れ出る様なラインを描きたいと思います。

 

という事は必然的に投げ入れ。

 

そこで選んだのがこちらの花器。

背の高い黄色のガラス花器

とても背の高い黄色のガラス花器です。

 

この花器、高さが約60㎝あります。

 

非常に背が高い。

 

通常よく見かける投げ入れの花器は25㎝前後ですので、倍以上の背の高さです。

 

これを80㎝弱の花台に乗せると、花器の口元は140㎝近くになります。

 

ホールなどの大きな空間は別として、

通常過程で飾ると、ここに更に上向きのお花を入れると、大きくなり過ぎて少し見づらくなってしまいます。

 

ですからこの花器を使用する時は、ほとんどが口元から下に流れ出る様な曲線を作った作品になります。

 

今回もそうです。

 

 

お花を入れる

石化エニシダを入れる

先ず、石化エニシダを入れます。

 

両方の手の親指と人差し指で枝を挟み、じわじわと軽く力を加えながら徐々に指を滑らせていきます。

 

するときれいな曲線に曲がっていきます。

 

カットしてしまった石化エニシダの部分から出ている細い枝は、後ほど使うので取っておきます。

 

 

ホトトギスを入れる

次にホトトギスを入れます。

 

お水に浸かる部分のホトトギスの葉っぱは取り除きますが、今回は葉物がないのでホトトギスの葉も上手く使っていきます。

 

 

 

オンシジウムを入れる

その次にオンシジウムを入れます。

 

オンシジウムは、作品に光が差し込むようなイメージで入れると綺麗に入ります。

 

 

 

 

カーネーションを入れて完成

最後にカーネーションと石化エニシダの細い枝(?)の部分を入れて完成です。

 

お花の紹介のところでも述べましたが、今回はどれをメインに、どれをサブにするかは、個人の好みになりそうなお花のチョイスです。

 

私はカーネーションをサブのお花として扱う事にしましたので、

カーネーションはお花の姿を強調するのではなく、色の塊として扱っています。

 

ですから、低い位置に入れカーネーションの形が識別しにくいように入れています。

 

カーネーションを低い位置に入れ、花器の口元が見えないようにすると、作品もスッキリします。

 

 

 

まとめ

今回は、石化エニシダを矯めて仕上げた作品です。

 

この作品を活けるポイントは、

花器の口元にボリュームを出し、そこから下に流れる様なラインを作る事

 

全部のお花が同じ強さで主張しないように、主張しないお花も作る事、の2点です。

 

花器は背が高いですが、口元は狭いので、

ここでカーネーションもはっきりと分かるように見せてしまうと、

上部にボリュームが出過ぎて、流れるようなラインを作る、という今回のテーマがぼやけてしまいます。

 

どの作品も主張したいテーマは1つ

 

今回は流れるようなラインを見せたいので、

流れるラインを消してしまう要素は取り除いて活けます。

 

そうするとテーマのはっきりとした作品が仕上がります。

 

そして今回も、

後方にも短いお花を入れ、お花が前が引くい階段状に並ばないようにする、というのもとても大事です。

 

後方に短いお花を入れ、立体感を出すことで、より流れ出るラインがくっきりと表現できます。

 

 

この花器を使った別の作品はこちら⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

CAPTCHA


おすすめの記事