春の生け花の楽しみは、豊富な花木が活けられる事です。

 

今週も春の花木を使った生け花です。

 

上部には動画もございます。

 

活ける手順や立体感がより分かりやすいかと思いますので、併せてご覧ください。

 

 

お花の紹介

山茱萸

メインの花木は山茱萸(サンシュユ)です。

 

難しい漢字に難しい読み。

 

春には1度は活ける花木です。

 

 

 

ガーベラ

メインのお花はガーベラです。

 

品種までは分かりませんでしたが、クセのないかわいらしい色合いのガーベラです。

 

 

 

スプレーストック

サブのお花はスプレーストックです。

 

1本の茎が途中で枝分かれしていくつかのお花を咲かせる咲き方をスプレー咲きといいます。

 

このストックも途中で枝分かれしています。

 

ボリューム感が出るので、サブのお花として使いやすいお花です。

 

 

 

ドラセナ サンデリアーナ

葉物はドラセナ サンデリアーナです。

 

今回はお花の色がしっかりとしているので、このドラセナのように斑入りの葉物がよく合います。

 

 

 

今回の花材

今回はこれら4種類のお花を使用します。

 

 

 

花器を選ぶ

今回はお花のボリュームも少ないので、少し口の小さい花器にも活けられそうです。

 

そこで、先日購入したこちらの花器を使うことにしました。

 

サイコロ型の花器

サイコロ型の花器です。

 

コーナーの部分が挿し口になっています。

 

サイコロの面の部分を下にしておくことも出来ますが、

上の写真のように挿し口の反対側の角にあたる部分が平面になっていてその面で立たせることも出来ます。

 

少しアンバランスな形という面白い使い方もできます。

 

今回は、この置き方で使用します。

 

 

 

お花を入れる

山茱萸を入れる

先ず、山茱萸(サンシュユ)を入れます。

 

1本目は長めにカットし、45度くらいの傾斜で入れます。

 

花器の挿し口が小さいので、特に花留めは作っていませんが、動くことなくきっちりと留まりました。

 

2本目は1本目の半分くらいの長さでカットし、1本目よりも垂直に近い角度で入れます。

 

 

 

ドラセナを入れる

少し分かりづらいですが、

次にドラセナを入れます。

 

2本のサンシュユの足元付近が少し空間になっているので、そのあたりに入れます。

 

ドラセナは1本ですが、カットして3本くらいに切り分けます。

 

1番上の切り口の目立たない部分をまずここで使います。

 

(残りの部分は最後にお花の間からチラッと見える程度に使うので、取っておきます。)

 

 

 

スプレーストックを入れる

そのあとにスプレーストックを入れます。

スプレーストックは枝分かれしている部分で切り分け、短い1本ずつにします。

 

2本のサンシュユの間を中心に

前に傾けたものだけでなく後方に傾けたものなど、いろいろな角度で入れます。

 

 

 

 

ガーベラを入れる

ガーベラを入れます。

1本は短くカットし、作品の中央部分に。

 

挿し口の近くに入れます。

 

 

もう1本は伸びやかに上の方に向かって入れます。

 

 

 

完成

最後に、サンシュユの小さな枝を足し、中央にボリュームを出し、

更に、先ほど切り分けて残っているドラセナを花器の口元に挿して足元を引き締めて完成です。

 

 

 

 

まとめ

山茱萸の生け花

今回は春の花木の1つ山茱萸(サンシュユ)を使った生け花です。

 

この作品を活けるポイントは、

花器のアンバランスさと合わせて、作品も動きのあるものにすることです。

 

例えば、通常より少し枝を長めに使ってみる、いつもより少し枝を斜めに傾けてみる。

 

こうするとアンバランス感からくる動きのある作品になります。

 

写真では分かりづらいですが、今回の作品は、正面はこちら向きですが、

後方に向かってもお花が入っているので、どの角度から見ても楽しめるお花に仕上がっています。

 

動画では活ける手順、サイドや後方から見たところなどもご確認いただけますので、

併せてご覧ください。

 

 

 

各地で桜が開花してきましたね。

啓翁桜の生け花はこちら⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

コメントを残す

CAPTCHA


おすすめの記事