3月3日はひなまつりですね。
桃の節句に合わせて、桃の花・チューリップ・スイトピーを使ったフラワーアレンジメントを作りました。
普段お花を活けることに慣れていない方や、初めて桃の花を飾ってみようかとお考えの方にも分かりやすく説明していますので、
参考にしてみてください。
上部に動画もありますので、併せてご覧ください。
お花の紹介
先ず今回のメインの花材、花桃です。
桃の節句に合わせて桃のお花をご自身で買う時は、あまり固すぎない蕾のものを選ぶようにしましょう。
お花を買う時、少しでも長持ちしてほしいですよね。
でも固すぎる蕾の枝を選んでしまうと、お花が咲かずにそのまま終わってしまうことがあるからです。
上の写真のように、ピンク色の蕾がふっくらとしているものを選ぶことをお勧めします。
またグレーっぽい色になっている蕾の枝も避けた方が無難です。
乾燥してしまっていて、その場合も咲かずに終わってしまいます。
桃に合わせるお花の1つ目はチューリップです。
『春らしいお花』といえばまず思いつくチューリップは、桃の花とも相性が抜群です。
そしてガーベラ。
これらのお花の色、ピンク系がメインカラーになります。
差し色として使うオレンジ系のカーネーションです。
メインカラーのピンクに合わせるのにぴったりなパープルのスイトピーです。
香りも良い、春らしいお花です。
スプレーマム。
葉物はポリシャスと、
タマシダです。
今回はこれらの素材を使て、ひなまつりの桃の花のアレンジメントをを作ります。
吸水フォームをセットする
アレンジメントを作る際、まず初めにすることがあります。
器に吸水フォームをセットすることです。
乾いた吸水フォームを、お水を張ったバケツの上にポンっと乗せます。
この時、上から押さえてお水の中に沈めてはいけません。
押して沈めてしまうと、吸水フォームの外側にお水が含まれるだけで、中までお水が浸み込まないからです。
お水の上に乗せた吸水フォームは、暫くするとこのようにお水の中に沈んでいきますので、慌てずにゆっくり待ちましょう。
お水に沈むと、吸水フォームにはしっかりとお水が含まれています。
お水から引き揚げ、器にセットします。
お花の生け方にもよりますが、一般的にはこのように器の口より3㎝ほど上に出た状態にセットします。
器の上に吸水フォームを乗せ、手のひらでまっすぐ真下に押し下げます。
グラグラしていないかどうか、器の中で吸水フォームが安定している事を確かめます。
安定したら、上の写真のように、吸水フォームの角を落とします。
『面取り』といいます。
こちらもお花の生け方によるのですが、
今回のようにお花が中心から放射状に広がるような形に仕上げたいときは、
面取りをすることによりきれいなアウトラインに仕上がります。
ここまで用意ができてから、お花を入れていきます。
お花を入れる
まず、桃の花から入れていきます。
1番長い枝を1本目に入れます。
1本目の枝の長さは、今回は3倍強にしました。
2本目は、1本目の枝の3分の2程の長さにします。
3本目は、2本目よりもさらに短くします。
これらの枝が全体のサイズの目安になるので、
この後に入れる枝やお花は、これらの枝よりも長くならないようにします。
慣れるまでは、器の中心から右側、左側、と順番にお花を入れていくようにすると、
左右どちらかにお花が偏ることなく、バランスよく仕上がります。
バランスを見ながら、4本目・5本目の桃の枝も入れます。
桃の枝で作品の高さの目安ができたら、次にポリシャスで吸水フォームをカバーします。
アレンジメントが仕上がったときに、吸水フォームが見えていない状態にしておく必要があります。
吸水フォームは作品の土台なので、見えてしまうと作っている途中のような印象になるからです。
アレンジメントを作る早い段階で、葉物で吸水フォームをカバーしておくと、
仕上がったときに吸水フォームは見えにくいです。
ポリシャスは吸水フォームの上面だけでなく、サイドにも後方にもしっかりと入れます。
花器の口元にお花(ここではポリシャス)を入れる時は、水平方向に挿します。
そうすることで葉先は花器の口元より下に下がるので、
仕上がったときに花器の口元が見えず、作品と花器が一体化します。
今回は葉物が2種類あるので、ポリシャスは向かって左側を中心に入れます。
ポリシャスである程度吸水フォームがカバーできれば、
次にチューリップを入れます。
チューリップは、切り花の状態でも茎が伸び、光の方向を向く性質があります。
ですからまっすぐに挿した方が時間がたってもアレンジメントの形がキレイに保てます。
続いてガーベラを入れます。
ガーベラは、お花が平たく比較的大きなお花なので、アレンジメントを作るときはスペースのある早い段階で入れると
お花を挿しやすいです。
そのあと、カーネーションを入れます。
今回のメインカラーはピンク、そしてこの後入れるスイトピーのパープルなので、
オレンジ色のガーベラは少し控えめに低い位置に入れます。
ここから、全体の形を整えていきます。
スイトピーはある程度長く使い、
背の高いお花と背の低いお花の間の空間を埋めるようにふんわりと入れていきます。
スイトピーは向かって右側を中心に入れます。
花器の口元には水平に近い角度で挿します。
先程のポリシャスと同様で、水平に近い角度で入れる事により、
アレンジメントのお花部分と花器とを一体化させます。
この写真では分かりづらいですが、スイトピーの間にピンポンマムを入れます。
スイトピーの入っている向かって右側のパーツが少し単調なので、
そこにピンポンマムのホワイトを足すことにより、メリハリを付けます。
先程のポリシャスは向かって左側中心に入れましたので、
右側を中心にタマシダを入れます。
花器の口元付近に入れるタマシダも、先ほどのポリシャスやスイトピーと同様に
床面と水平に挿します。
完成間近です。
最後に、全体のバランスを見ながら、桃の枝を足します。
お花とお花の間から少し飛び出すように、
作品の中心から放射状に広がるに桃の枝を挿せば完成です。
まとめ
今回は、桃の花の飾り方 ひなまつりのフラワーアレンジメント、 を紹介しました。
生け方により例外もありますが、アレンジメントを作るときは、吸水フォームの中央からお花が放射状に広がっているように入れる、というのが基本の1つです。
今回のアレンジメントは、壁の前に飾るので真後ろに向いたはお花はありませんが、サイドや斜め後ろまではお花を入れてあります。
そして池穴の時と同様に、後方にも短いお花を入れ、
お花を前が低い階段状にならべないようにする、というのも作品を作るときのポイントの1つです。
色々なポイントをお伝えしましたが、アレンジメントを作るときに一番気を付けることは、
一度吸水フォームにお花を挿したら、抜いて挿し変えない、という事です。
手直しをしたくなる時もありますが、
何度も挿し変えをしているうちに吸水スポンジがお花を挿した穴だらけになります。
そうして最終的には吸水フォームが崩れてしまう。
という事になるので、あまり難しく考えずに、楽しくお花を挿していく、というのがアレンジメントを作るときの一番のポイントです!
一番上に動画もありますので、ひなまつりには是非桃のお花を活けてみてください。
桃の花の飾り方、菜の花と合わせた花瓶に活けるスタイルはこちら⇩⇩⇩⇩⇩
桃の花の飾り方、チューリップと合わせた水盤活けはこちら⇩⇩⇩⇩⇩