お正月用の生け花の花材・花瓶、そして生け方を写真と共に解説します。
こちらでは、リビングにおすすめのお正月花を紹介します。
チューリップ、胡蝶蘭、かすみ草入りで、華やかで飾りやすいお正月のお花です。
2024年のお正月の生け花はこちら
お花の紹介
枝若松です。
お正月に活ける松の中でも最もポピュラーな松です。
松にはヤニがあります。
手に付くのが気になる方は、松を扱う前にハンドクリームを手に塗っておくと、松ヤニの付着が軽減できます。
お風呂などあたたかなお湯で洗うと取れるので、私は余り気にならないのですが、気になる方はお試しください。
メインのお花はミディ胡蝶蘭。
作品が豪華な印象になります。
黄色のチューリップが2本。
かすみ草。
そして千両です。
洋花中心なので、華やかで、かっちりし過ぎない、飾りやすい組み合わせのお花です。
花器を選ぶ
洋花中心の華やかなお花なので、花器は主張しすぎシンプルなものをチョイスしたいと思います。
そこで選んだのがこちら。
シンプルな投げ入れ花器です。
スッキリとした花器に華やかにお花を入れていきたいと思います。
お花を入れる
投げ入れ(花瓶活けの事)でお花を活ける時には、先にする事があります。
花留めを作る事です。
花留めとは、思った位置でお花が固定できるように花瓶の中に入れる仕掛けの事です。
枝物の使わない部分などを、花器の口元から少し下に、十字もしくは一文字に渡して支えとします。
(今回のは十字留め。)
花器の中を、上から見た時に2つもしくは4つに分ける事で、お花を思った位置に固定しやすくなります。
花留めがしっかり固定されたら、お花を入れていく前に胡蝶蘭の向きを確認します。
どのお花にも綺麗に見える向きがあります。
胡蝶蘭の場合には、個々のお花が綺麗に見える向きプラスお花の付いている枝のカーブの仕方の両方を確認します。
胡蝶蘭の先端を左右のどちら向きの振るのかを決めておきます。
先ず枝若松から入れます。
1本目は、花器の長さの3倍分ほどの長さでカットします。
傾斜は余り付けずに垂直に近い角度で入れます。
もう1本は、はじめの1本の2/3くらいの長さでカットします。
そして先ほど決定した胡蝶蘭を入れる向きと反対側に2本目の枝若松を入れます。
それから胡蝶蘭を入れます。
胡蝶蘭はお花の先端が花器の口元付近もしくは口元よりも下にくるような長さでカットします。
そうすると花器とお花(作品)との一体感が出ます。
ここで、胡蝶蘭のお花の先端と、枝若松2本の枝の先端で出来る三角形が正三角形や二等辺三角形になっていないか確認します。
キレイな三角形はバランスが取れていて綺麗なのですが、自然な感じはしません。
不均衡な三角形の中にお花を配置する事で、動きのある生き生きとした作品に仕上がります。
バランスが取れている事を確認した後、チューリップを入れます。
チューリップは葉っぱも面白い表情を楽しめるので、葉っぱを切り落とさないようにします。
軽くハサミの背を滑らせて葉に動きを付けても綺麗です。
その後千両を入れます。
千両は枝分かれしている所でカットしていくつかの枝に分けます。
花器の口元の下にも葉先が来るように、お花とお花の空間に立体的に入れていきます。
最後にかすみ草を入れて完成です。
かすみ草は、お花よりも出っ張り過ぎないように、メインのお花より奥の位置に入れると綺麗です。
表面にかすみ草が出過ぎると、やや野暮ったい感じになってしまうからです。
まとめ
こちらでは、チューリップ、胡蝶蘭、かすみ草といった洋花を中心としたお花でまとめた
リビングに合うお正月花を紹介しました。
この作品を活けるポイントは、
胡蝶蘭の向きを確認してから作品を作っていく事、
枝若松と他のお花が別々に感じられないように、枝若松の長さを調整する事、の2点です。
枝若松だけが長く飛び出していると、お花との一体感が出ません。
枝若松の葉の部分と背の高いお花が少し重なるくらいの長さを目安にカットすると、全体がまとまった印象になります。
そして、どの作品を活ける時にも言える事ですが、
お花を前が低い階段状に並ばないように入れる事もとても重要です。
『枝若松』と『胡蝶蘭』というように、明らかに長さの異なるお花を入れると、後方が高く前が低いという階段状に並びがちです。
空間に入れるお花、ここでは千両やかすみ草を、胡蝶蘭の後ろに短くカットしてから入れると、
凹凸のある仕上がりになり奥行き感も出ます。
そうする事で、自然でイキイキとした表情の作品に仕上げることが出来ます。
2024年のお正月花は全部で4種類。他のデザインはこちらから⇩⇩⇩⇩⇩