今週の生け花は、季節感はやや少なめですが、人気のお花を使用した作品です。
早速花材の紹介をしていきます。
お花の紹介
主になるのは木賊(トクサ)です。
水辺の植物なので、どちらかといえば夏のイメージのある植物なのですが、
今回の主となる花材です。
ストローのように中が空洞の植物です。
折り曲げてホチキスで留めたり、中にワイヤーを通して曲線を作ったり、と発送次第で様々な変化を楽しむことのできる花材です。
メインのお花はガーベラです。(少し写真のピントが合っていなかったようです)
年間通じて確実に流通し、価格変動も少ないので、お花屋さんに置いてある定番のお花の1つです。
ピンク・赤・黄色・オレンジ、とカラーバリエーションも豊富で、バラやユリに比べるとリーズナブル。
1本で飾っても絵になるので、お花屋さんでも人気がとても高いお花です。
サブのお花はセロシア。
カサカサとしたした質感の面白いお花です。
今回の花材の中では、比較的季節感のある花材に分類されます。
アクセントにはコニカル。
ブラックチェリーのようなツヤのある、インパクトのある花材です。
鑑賞用のトウガラシの仲間です。
葉物はロべです。
花器を選ぶ
今回は木賊を折り曲げてたくさんの三角形を作り、動きを出したいと思います。
ただし、花材はそんなにボリュームがあるという訳ではないので、背の高すぎる花器では花器のボリュームに負けてしまう。
というので、選んだのがこちらの花器。
漢字の『回』の字の様な投げ入れ花器です。
花器の幅に対して厚みは少ないので、やや横に広い作品に仕上げる予定です。
お花を入れる
木賊(トクサ)から入れていきます。
ですが、お花を花器に入れる前に、先ず木賊(トクサ)で様々な角度や大きさの三角形を作ります。
木賊はストローの様な中空の植物ですので、簡単に折り曲げることが出来ます。
2か所で折り曲げた後、三角の形を作ったら、辺の交わっているところをホッチキスで留めて三角の形を固定します。
この時、出来るだけ三角形の大きさや角の大きさ、辺の長さが違うものが出来るように折り曲げた方が、作品に変化が出て面白いです。
三角形も、正三角形や二等辺三角形など、整った三角形ではない方が面白い仕上がりになります。
木賊が入れば、次はコニカルを入れます。
コニカルは色も濃く、重量感を感じさせる印象なので、
短めにカットし、花器の口元近くに入れます。
その後ロべを入れます。
ロべは比較的矯めやすい葉物です。
今回は少し曲線を作り、花器の口元より下に流れる様なラインを作ります。
それからセロシアを入れます。
セロシアも枝分かれしているところでカットし、まとめて花器の口元付近に色を見せる様なイメージで入れます。
最後にガーベラを入れて完成です。
好みの問題なのですが、私はガーベラの横顔の方が好きなので、
お花の面の部分を正面に向けず、サイドや上方向に向けて仕上げています。
まとめ
今回はお花屋さんでも常に人気のお花、ガーベラを使った生け花です。
この作品を活けるポイントは、
『木賊(トクサ)で作る三角形は様々な大きさにする事』。
『ガーベラの表情をしっかり見極める事』の2点です。
色々な角度に木賊の線が出ていることで、軽やかさやリズミカルさが出て、面白みのある作品になります。
今回はグリーン多めで、色の限られた作品なので、ガーベラの姿が際立ちます。
必ずしもガーベラの横顔を見せるのが正解ではありませんが、
主役であるガーベラの一番美しい表情を見せてあげる事が大切です。
そしてどの作品を活ける時にも大切な事なのですが、
後方にも短いお花を入れ、お花が前が低い階段状に並ばないようにする事も大切です。
作品の特に今回の様な厚みの少ない横長の作品を作る時は奥行きの事を忘れがちです。
厚みの少ない作品であっても、奥行きを出してあげる事で、作品の立体感は全く違ってきます。
空間を感じられる作品を作るためにも、必ず後方の短いお花の事は忘れずにお花を活けて下さい。
ガーベラについてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください⇩⇩⇩⇩⇩
2022年のお正月花をアップしました!