今週は柔らかな曲線で生けた、ユーカリとラナンキュラスの生け花を紹介します。
お花を活ける動画もございます。
細かな部分や立体感などは動画で見ていただくのも分かりやすいかと思います。
是非、上部のリンクより動画も併せてご覧ください。
お花の紹介
先ずは、ユーカリ。
種類が多数あるようで、品種までは分かりませんでしたが、葉が細めのタイプです。
枝も細いので、しなやかに曲がります。
メインは、明るさのある春らしい色合いのラナンキュラス。
ラナンキュラスのつぼみは小さいですが、花びらが多く、開花すると大きく広がります。
可憐ですが華やかさもある、とおいうお花です。
レースフラワー(ブルーレースフラワー)です。
こちらも小さめの蕾ですが開花すると広がって咲くので、1つのお花の中でのコントラストが面白いです。
茎が細いので、動きのある表情も出せます。
スプレーマムです。
グリーン系のお花は、案外豊富にあります。
お花を活ける時に葉物以外にもグリーン系のお花を使うと、お花同士を纏めやすくなるのでおすすめです。
今回はこれら4種類のお花を使います。
花器を選ぶ
今回選んだのは、こちらの紫のガラス花器。
お花の色を選ばずに使いやす花器です。
ガラス素材なので、春らしい軽やかさも出せます。
先ず、ユーカリを左右に振り分けて入れます。
花器から流れ出るように、葉の先が花器の口元より下がるように挿します。
左右対称にならないように、お花の分量、長さや角度に差を付けます。
レースフラワーを入れます。
最終的にアーチ型に仕上げたいので、中央が高くなるように挿します。
スプレーマムを入れます。
レースフラワーもスプレーマムも、つぼみの付いた枝は長めに挿します。
開花したお花の付いた枝は、短めにカットして中央付近に近くなるように配置します。
そうすると中央にボリュームが出て、アーチ型に近づきます。
ラナンキュラスを中央部分に入れます。
全体を見た時に、中央付近が一番高くサイドに向かって徐々に低くなるように挿していって完成です。
まとめ
今回は、柔らかなユーカリの曲線を使い、ラナンキュラスやレースフラワーでアーチ型にお花を活けました。
細かな部分や立体感は、動画で見ていただくのも分かりやすいかと思います。
是非、上部のリンクより、動画も併せてご覧ください。
送別会にお花を選ぶときのポイントをまとめました⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩