今回は、米柳やカラーを交差させて活けました。

 

お花を活ける動画もございます。

 

細かな部分や立体感は動画で見ていただくのも分かりやすいかと思います。

 

是非、上部のリンクより動画も併せてご覧ください。

 

 

 

 

お花の紹介

米柳

米柳です。

 

お花屋さんによると、米柳は俗称かもしれないとのことです。

 

コンパクトなサイズで枝も柔らかいので、矯めやすく使いやすい柳です。

 

 

 

 

カラー

カラーです。

 

カラーも茎に柔軟性があるので矯めやすい花材です。

 

ただ、カラーは大好きなお花なので、私個人的にはあまり強く矯めるのは好きではありません。

 

自然なカーブを描く程度に曲線を作ります。

 

 

 

 

ラナンキュラス

ラナンキュラスです。

 

つぼみはとても小さいですが、開花するととても大きく広がります。

 

花びらが薄く幾重にも重なっているので、可憐でしかも華やかな印象になります。

 

 

 

 

リューカデンドロン

リューカデンドロンです。

 

ドライな質感のいわゆるお花っぽくないユニークなお花です。

 

日持ちもするので、夏場に向けて多く見かけます。

 

 

 

 

今回の花材

今回はこれら4種類のお花を使います。

 

 

 

 

 

花器を選ぶ

今回の花材の多くは、茎に柔らかさがあります。

 

自然な曲線を作り、枝を交差させて活けようと思います。

 

枝の交差する様子が見えるように横長の花器を選びました。

 

横長の花器

波型の横長花器です。

 

剣山は左右の端に寄せてそれぞれ1つずつ置いています。

 

 

 

 

 

お花を入れる

米柳を入れる

先ずは、根元の方から枝先に向けて指の腹を滑らせ曲線を作った米柳を入れます。

 

左の剣山からは右側に向け、右側の剣山からは左側に向け、枝を交差させるように挿します。

 

角度や向きが重ならないように注意しながら入れます。

 

 

 

 

カラーを入れる

次にカラーを入れます。

 

カラーも、先ほどの米柳と同様に、根元からお花の方に向かって指の葉輪を滑らせてカーブを描くように矯めます。

 

先に入れた米柳の曲線や交差させた枝と同調するように、カラーの茎も交差させます。

 

 

 

 

ラナンキュラスを入れる

次にラナンキュラスを入れます。

 

ラナンキュラスの蕾は小さいので、つぼみの付いている枝は長めに、

開花したお花は大きく広がるので、開花している枝は短めにカットしておきます。

 

そうするろ中央部分に開花したお花が集まるので、重心が低くなりバランスよく仕上がります。

 

 

 

 

リューカデンドロン

リューカデンドロンを入れます。

 

リューカデンドロンは途中で枝分かれしているところでかっとしているので、他のお花より短めです。

 

交差はさせにくいですが、これまでの流れを壊さないように左右に振り分けて入れ空間も埋めます。

 

完成です。

 

 

 

 

まとめ

カラーの生け花

今回は、枝をを交差させて活けました。

 

細かな部分や立体感は、動画で見ていただくのも分かりやすいかと思います。

 

是非、上部のリンクより動画も併せてご覧ください。

 

 

 

<strong>送別会のお花の選び方のポイントを纏めています⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

コメントを残す

CAPTCHA


おすすめの記事