定期配達のお花 背の高い花器雪柳鉄砲百合吾亦紅 秋の訪れを感じる生け花 吾亦紅を活ける 2019年8月27日 朝晩に秋の訪れが感じられる今週の定期配達のお花は、秋の気配のするチョイスです。大好きなお花吾亦紅を使った、久しぶりの投げ入れスタイルの生け花です。...
定期配達のお花 ネイティブフラワーリューカデンドロンパンパスグラスワックスフラワー 夏の定番、パンパスグラスとホオズキにネイティブフラワーという組み合わせ 2019年8月15日 今週の定期配達のお花は、夏の生け花の定番花材、パンパスグラスとホオズキです。 そこに同じく夏の定番である、ネイティブフラワーの組み合わせです。 白く輝くパンパスグラスの穂と、ホオズキの夏らしい朱色で、盛夏を表現したいと思います。 お花の紹介 まず、主となる長さのあるお花に、パンパスグラスです。 この棒状のさや...
シチュエーション別の花選び アレンジメントお花お供え法事 法事やお盆にお供えするお花の相場やマナー。バラはOK? 2019年7月29日 法事やお盆にお供えするお花には、どのようなお花が向いているのでしょう?アレンジメントがいいの?金額はどのくらい?様々な疑問にお答えします。元お花屋さんがお答えします。...
定期配達のお花 夏リンドウカーネーション水面 剣山を2か所に分けて活ける 2019年7月29日 久しぶりに剣山を2つ使って活けました。お花のボリューム感がある時には剣山を分ける事で、適度な空間を設けることが出来ます。今回のお花にはボリュームはありませんが、剣山を2つ使う事で、お水を意識できる活け方が出来ました。...
定期配達のお花 生け花バラ基本 生け花の定番の形に活ける 2019年7月16日 今回の定期配達のお花は、久しぶりに生け花の定番の形に活けてみたいと思います。基本的な形を綺麗に活けるのは、とても難しいことを再認識しました。...
定期配達のお花 菊ベーシック左右反対 和風な花材は、活け方もシンプルに。 2019年7月12日 今回の定期配達のお花は、久しぶりに和風な生け花が似合う花材です。花材に手を加えたり、加工したりせずに、シンプルにお花を活けてみたいと思います。...
定期配達のお花 夏ひまわり黄色ヒメガマ ひまわりとヒメガマ。夏らしい生け花と言えばやっぱりこのお花! 2019年6月30日 ある花材を活けるとその季節が来たことを実感する、という花材が季節ごとにいくつかあります。 春の場合はコデマリ。 初夏ならフトイ。 今回の花材も夏を感じる花材が2つ、夏にぴったりの組み合わせです。 お花の紹介 まずはヒメガマです。 水辺や湿地に生える植物です。 水辺の植物はスッキリと涼しいイメージがあります...
定期配達のお花 ユリスプレーバラカラフル紫の花器 紫のガラスの花器は、お花の色数が多い時に案外重宝するんです。 2019年6月23日 お花の組み合わせにもその人の好みが表れます。 家に活けるお花を、自分でお花屋さんに買いに行くと、選んだお花は当然私の好みの色合わせになります。 例えば、メインのお花が赤なら赤系のお花数種類とグリーン。 ピンク系を選ぶにしても、可愛らしいイメージのあるパステルピンクよりもくすんだピンク系という風に。 定期配達のお...
定期配達のお花 カーネーションオクラレルカ狭い場所縦 狭い場所に活ける 2019年6月10日 広いスペースがあれば、好きな形にお花をのびのびと活けることが出来ますが、家の中に必ずしも大きな空間があるとは限りません。今回は、『狭い場所に活ける』というテーマでお花を活けてみたいと思います。...
お庭のお花 初夏アジサイクレマチス庭 アジサイとクレマチスの咲く、6月の庭 2019年6月3日 ガーデニングが得意ではなくてもお花いっぱいの我が家のお庭。今回は6月を象徴するお花であるアジサイと、つる性の植物の代表であるクレマチスを中心にご紹介します。...
定期配達のお花 生け花初夏シャクヤク爽やか 初夏の生け花らしい生け花は、グリーン多めで爽やかに 2019年6月1日 今回は、非常に生け花らしい生け花に仕上げてみました。カチッとした枝物、大きく華やかなお花、丸い葉物を定番の楕円の水盤を使用して活けてみました。初夏らしくグリーンは多めで爽やかな仕上がりです。...
お庭のお花 シャクヤクアジサイクレマチス多年草 ゴールデンウィークの頃の庭のお花。咲きだしたクレマチスとつぼみのアジサイ 2019年5月4日 ゴールデンウィークの頃は肌寒い日もあれば、汗ばむ日もあります。気温が上ってくると、庭のお花の様子も一気に変化します。今回は初夏に咲くお花と、もうすぐ咲くつぼみを紹介します。...